参加手順
- 
- 検定内容ページで課題フレーズを確認し、目標とするフレーズをまず決めておこう。
- フレーズを聴いても難易度がいまいちよくわからない場合は、ある程度どんな課題フレーズなのかが把握できればOK。 
 
- 
- チャレンジする課題フレーズが決まったらダウンロードページで検定資料をダウンロードしよう。
- 検定資料は楽譜とお手本の音源、ギター抜き音源などのセットになっています。 
 音源はmp3形式なので、iPhoneやMP3プレイヤーなどに取り込んで練習に活用しよう。
 
- 
- 課題フレーズの解説動画や楽譜を確認し、あとは何度も練習をしよう。
- 毎日できるだけたくさん繰り返し練習して、本番に備えよう。 - また、続々と公開されるフォローアップ動画もできるだけチェックするようにしよう。 - 合格へのヒントが散りばめられているかも!? 
 
- 
- うまく弾けるようになったら動画を作成しよう。
- フレーズがスムーズに弾けるようになってきたら、お手持ちのデジタルカメラ、スマートフォン、ビデオカメラなどで動画を撮影して、受験準備を整えよう。 
 動画の作成に手間取って受験受付に間に合わないということがないように、「フレーズが弾けるようになってきたな」と思ったら動画の作成の練習も合わせてやるようにしよう。
 
- 
- 撮影した動画をYouTubeにアップロード!!
- 「アップロードに時間がかかって受験受付ができなかった(泣)」といったトラブル防止のため、早めにYouTubeへアップロードしよう。 
 YouTubeへのアップロード方法がわからない場合はYouTubeのヘルプを参照してみてください。
 
- 
- 9月20日(土)13時から始まる受験受付期間中に必ず受験受付を済ませよう。 - 受験受付は終了しました
- 受験受付は9月20日(土)13時~30日(火)13時までの10日間(受験受付は終了しました)となります。 
 受験のし忘れのないように、受験を決めた段階でスケジュールに予定を書き込んでおこう。
 
- 
- 11月1日(土)夜8時、検定委員長により合否発表が行われます!!
- 11月1日土曜日の夜8時よりUstreamとYouTube Liveにて検定委員長自ら合格発表を行います。 
 検定委員長による締めくくりの挨拶とプレゼント抽選の模様もお送りしますので、受験した方は必ずチェックしよう!!
 - 検定結果の発表日時は順次メールやホームページ、ツイッターなどでお知らせします。 
 ツイッターのタグは#タキザワギター検定です。
 
受験に役立つフォローアップ動画
これでバッチリ!?受験に役立つフォローアップ動画を順次公開!!
受験勉強!?がうまくはかどらない受験生のみなさんに、検定委員長がアドバイスやポイント解説など、受験に役立つ動画を配信していきます。
配信は週に1回。全7回を予定していますので、必ずチェックして「目指せ!絶対合格!!」
- 
フォローアップ動画 - 1週目「初心者必見!?各パートそれぞれの難易度」テキストには書き切れなかった難易度設定の細かい話を検定委員長が解説します。 
 どんなフレーズがあるのか、どんな意図の難易度設定なのかを理解して、目標をバッチリ決めておこう。  
- 
フォローアップ動画 - 2週目「練習無くして上達無し!!毎日練習を続けるコツ」できるだけ毎日練習をしたほうがうまくなるのは当たり前!! 
 ではでは毎日練習をするためにはどんなことに気を付けたらいいの??
 そんな小さなコツを検定委員長がアドバイスします。  
- 
フォローアップ動画 - 3週目「ポイントを押さえて絶対合格!!採点基準について」合否判定をするときにどんなところをチェックしているのか、押さえておくべきポイントなどを解説します。 
 加点の方法や減点の方法などの解説もありますので、必ずチェックだぜ!!  
- 
フォローアップ動画 - 4週目「iPhoneでYouTubeに動画を投稿」実際に検定委員長が使っているiPhone5sを使って、YouTubeへの動画アップロード方法を解説します。 
 まだ動画アップロード未経験者は要チェック!!  
- 
フォローアップ動画 - 5週目「友達と共演して楽しさ2倍!!YouTubeでコラボをしよう」同じ楽曲を練習した人同士でコラボ動画を作ってみよう!! 
 3人集まって一つの動画を作ってみるっていうのもすごく楽しいですよ。
 そんなコラボを行うには何が必要かを検定委員長が解説します。  
- 
フォローアップ動画 - 6週目「極秘裏話!?タキザワギター検定の裏側」実際に検定委員長が地味に自宅で制作作業をしている現場の裏側をちょっぴりご紹介。 
 特に役立つアドバイスはありませんが、きっと「もっと頑張って練習しよう!!」と思うに違いありません。  
- 
フォローアップ動画 - 7週目「受付はお早めに!!受験受付開始のお知らせ」検定委員長から受験受付期間のご案内。手続きはどこで行うのかなどもご案内します。 
 受付期間の日時はあらかじめ決められているので、余裕を持った計画を立てておこう。  
ホーム > 参加方法

